一般社団法人こそだての家(以下「本会」という。)は、アフタースクールサービス(以下「本サービス」という。)を通じて、児童の健全育成に貢献することを目的としています。 本会は、本サービスの提供にあたり、利用者の個人情報(以下「個人情報」という。)を適切に保護することが重要であると考えております。 本プライバシーポリシー(以下「本ポリシー」という。)は、本会が収集、利用、管理する個人情報に関する基本方針を定めたものです。
本ポリシーは、本会が提供する本サービスを利用する利用者(以下「利用者」という。)に適用されます。
本会は、以下の方法により個人情報を収集します。
本会が収集する個人情報は、氏名、生年月日、住所、電話番号、メールアドレス、学校(園)名等が含まれます。
本会は、収集した個人情報を以下の目的のために利用します。
本会は、個人情報を上記以外の目的のために利用することはありません。
本会は、法令に基づく場合を除き、個人情報を第三者に提供することはありません。
利用者は、本会に対して、自己の個人情報の開示、訂正、利用停止、消去等を請求することができます。 本会は、利用者から上記のような請求を受けた場合、速やかに対応します。
本会は、個人情報の漏洩、滅失、毀損等を防止するために、必要な安全管理措置を講じます。
本ポリシーは、必要に応じて変更することがあります。 本ポリシーを変更する場合は、本会ウェブサイト等で公表します。
本ポリシーに関するお問い合わせは、以下までご連絡ください。
一般社団法人こそだての家
[住所] 茨城県つくば市みどりの南79-7
[電話番号] 090-6114-3878
[メールアドレス] kosodatenoie@gmail.com
本ポリシーは、令和6年6月1日から施行します。
本会の会員は、利用者及び当該利用者の保護者とする。
通常料金、長期休み料金は、前月20日にクレジットカード決済とする。
各チケット料金(スポット料金、キャンプ参加費等)はチケットご購入時にクレジットカード決済とする。
入会時にクレジットカード決済とする。申し込みをキャンセルされても返金不可とする。
入会時にクレジットカード決済とする。翌年度以降は3月20日にクレジットカード決済とする。 申し込みをキャンセルされても返金不可とする。
利用者は、当該利用者の保護者の申し出に基づき、こそだての家が特別の事情を認めた場合に限り利用曜日変更・中断することができる。前月1日までの申し出に基づき、月単位で利用曜日変更・休会可。利用曜日変更・休会の期限を設けないが、利用曜日追加・復会の場合は定員に空きがあり次第となる。
利用者である会員が次の事項のいずれかに該当した場合は、こそだての家は当該利用者の保護者と協議の上退会させることができる。
(1)保護者から退会の申し出があった場合
(2)こそだての家の職員の指導に従わず、正常な運営に支障をきたす言動又は行動を繰り返すことにより、他の児童の人権を侵害し、又は危害を加える危険性がある場合
(3)会費を2か月以上滞納した場合
(4)その他利用者として不適当と認めた場合
利用者である保護者からの退会は前月1日までに申し出る。
事業所の開所日及び開所時間等は次のとおりとする。
(1)開所日
(ア)原則として月曜日から金曜日までとする。
(2)事業所の開所時間
(ア)小学校の授業がある日 放課後から午後6時30分まで
(イ)小学校の授業の休業日 午前9時00分から午後5時00分まで
(3)年間の閉所日
(ア)日曜日
(イ)国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に規定する休日
(ウ)12月28日から翌年の1月3日までの日
(エ)8月12日から8月16日までの日
利用者の定員は原則として30名/日とする
保護者は利用に当たっては次の内容に留意するものとする。
(1)利用者が欠席する場合は、利用者の保護者はこそだての家に電話その他の連絡方法により、当日の開所時間までに届け出ること。
(2)支援の提供中に利用者に傷病が発生した場合又は他の利用者若しくは職員への迷惑 行為等があった場合であって、支援の継続が困難又は不適切と認められるときは、利用者の保護者に連絡の上、支援の提供を中止する場合があること。
(3)利用者の感染症の発症により、他の利用者へ感染する恐れがあると認められた場合 は、利用者の出席を拒むことができること。
(4)災害の発生等やむを得ない事由がある場合は、当日において閉所を決定することができること。
緊急時等に下記の対応を講ずる。
(1)利用者に対する支援の提供中に利用者の体調に急変が生じた場合その他必要な場合は、速やかに当該利用者の保護者又は医療機関への連絡を行う等の必要な措置を講ずるものとする。
(2)利用者に対する支援の提供中により事故が発生した場合は、被害を受けた利用者の保護者に速やかに連絡を行うとともに、応急処置等必要な措置を講じるものとする。
(3)事故が生じた際にはその原因を解明し、再発を防ぐための措置を講じなければならない。
(4)上記の緊急時等に対応するためのマニュアルを作成するものとする。
消火用具その他の非常災害発生時に必要な機器等の設置及び点検を行うととも に、非常災害に対応するためのマニュアルを作成するものとする。
利用者等の人権の擁護・虐待の防止等のため、次の措置を講ずるものとする。
(1)虐待防止に関する責任者の選定及び設置
(2)その他虐待防止のために必要な措置
「個人情報」とは、個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし、生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日、住所、電話番号、連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報及び容貌、指紋、声紋にかかるデータ、及び健康保険証の保険者番号などの当該情報単体から特定の個人を識別できる情報(個人識別情報)を指します。
個人情報を収集・利用する目的は、以下のとおりです。
(1)本会のサービス提供・運営のため
(2)会員様からのお問い合わせに回答するため(本人確認を行うことを含む)
(3)会員様が利用中のサービスの新機能、更新情報、キャンペーン等及び当社が提供するサービスをご利用するため
(4)他のサービスの案内のメールを送付するため
(5)メンテナンス、重要なお知らせなど必要に応じたご連絡のため
(6)規約違反した会員様や不正・不当な目的でサービスを利用しようとする方の特定をし、ご利用をお断りするため
(7)会員様にご自身の登録情報の閲覧や変更、削除、ご利用状況の閲覧を行っていただくため
(8)有料サービスにおいて、会員様に利用料金を請求するため
(9)上記の利用目的に付随する目的
(1)当会は、次に掲げる場合を除いて、あらかじめ会員様の同意を得ることなく、第三者に個人情報を提供することはありません。ただし、個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。
(ア)人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
(イ)公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
(ウ)国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
(エ)予め次の事項を告知あるいは公表し、かつ当会が個人情報保護委員会に届出をしたとき
(Ⅰ)利用目的に第三者への提供を含むこと
(Ⅱ)第三者に提供されるデータの項目
(Ⅲ)第三者への提供の手段または方法
(Ⅳ)本人の求めに応じて個人情報の第三者への提供を停止すること
(Ⅴ)本人の求めを受け付ける方法
(2)前項の定めにかかわらず、次に掲げる場合には、当該情報の提供先は第三者に該当しないものとします。
(ア)当会が利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合
(イ)合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合
(ウ)個人情報を特定の者との間で共同して利用する場合であって、その旨並びに共同して利用される個人情報の項目、共同して利用する者の範囲、利用する者の利用目的および当該個人情報の管理について責任を有する者の氏名または名称について、あらかじめ本人に通知し、または本人が容易に知り得る状態に置いた場合
(1)この会則は、令和4年4月1日から施行する。
(2)この会則は、令和5年4月1日から施行する。
(3)この会則は、令和6年4月1日から施行する。
(4)この会則は、令和6年7月1日から施行する。
(旧会則の廃止)
旧会則は、上記の施行日をもって廃止する。
傷害保険について、参加者のうち会員(全員)と非会員で保険ご加入をご希望の方は「スポーツ安全保険」(傷害保険)に加入致します。万が一、活動中に事故やケガなどを負ってしまった場合、保険の保障の範囲内で対応させて頂きます。保障内容については「こちら」をご覧ください。また、加入した「保険」だけでは不安のある場合には別途、傷害保険等にご加入ください。
当日の悪天候・天災・交通事情・その他の事情などにより、集合(集合)時間・到着(解散)時間が変更になる、活動の内容などを予告なく変更する場合がございます。また、開催が困難と思われる場合は中止させて頂きます。その場合、いかなる理由であってもご参加費用の返金はできません。
お申込の際に、ご提供頂いた個人情報について、お申込者様との「ご連絡・傷害保険の加入など」必要な範囲で利用させて頂きます。
喘息、てんかん、その他身体的な配慮が必要な場合には『健康調査アンケート』に予めご入力ください。なお、担当スタッフや医療機関などと協議の上、ご参加をご遠慮頂く場合があります。
食物アレルギーなどをお持ちで食事などに配慮が必要(該当食品の除去など)な場合には『健康調査アンケート』に予めご記入ください。食事(メニュー)内容によっては手配が困難であったり、食物アレルギーによる発作時の対応が困難な場合は、ご参加をご遠慮頂く場合があります。
ご持参頂く全ての持ち物のお忘れ物が大変多くなっています。忘れ物はお子さん自身で取りに来てください。また、普段から使用している物を選んでください。新しいモノですと見慣れずに自分の物か他人の物か解らなくなる場合があります。また、紛失してしまった品物などは弁償致しかねますので、予めご了承ください。持ち物などの忘れ物で氏名などの明記の無い場合には1ヶ月間、保管の後、処分させて頂きます。忘れ物が見つからない場合や、どこで忘れ物をしたか解らない場合には諦めて頂きます。
活動中に撮影した写真・動画の一部を活動報告(ホームページ、各種SNS、etc)など」に使用させて頂きます。※写真・動画の使用をご遠慮される方は、参加をご遠慮していただいております。
病気・ケガなどをして活動に復帰できない場合には、ご家族の方へ活動場所または受診医療機関までお迎えに来て頂きます。その際にかかる、交通費などについては各自でご負担頂きます。
医療機関へ受診した際の費用は実費負担して頂きます。
台風(強風・大雨など)や大雪や自然災害などで、イベント開催中に悪天候に見舞われ、公共交通機関などでの帰宅が困難な場合、待機中の食費、宿泊費等は実費負担して頂きます。
法律に触れるような行為、他の参加者に対し著しく不愉快な行為をされた場合には注意喚起いたしますが、その後、改善が見られない(心身の安全が確保出来ない)場合には、参加を取り止めて(ご帰宅)頂きます。その場合、参加費などはご返金致しません。また、その際にかかる交通費などについては各自でご負担頂きます。
貴重品の管理は各自で行ってください。持ち物などの紛失・盗難・物損などの場合、当方は一切責任をとりません。
利用施設、こそだての家管理品、レンタル用品などを破損・汚れ・紛失などした場合には、参加者様に修理代金又は同仕様品購入代金分、弁償して頂きます。
2024年11月19日現在